翻訳と辞書
Words near each other
・ アルブレヒト (プロイセン公)
・ アルブレヒト1世
・ アルブレヒト1世 (ザクセン公)
・ アルブレヒト1世 (ザクセン王)
・ アルブレヒト1世 (バイエルン公)
・ アルブレヒト1世 (ブラウンシュヴァイク公)
・ アルブレヒト1世 (ブランデンブルク辺境伯)
・ アルブレヒト1世 (マイセン辺境伯)
・ アルブレヒト1世 (神聖ローマ皇帝)
・ アルブレヒト2世
アルブレヒト2世 (オーストリア公)
・ アルブレヒト2世 (バイエルン公)
・ アルブレヒト2世 (マイセン辺境伯)
・ アルブレヒト2世 (メクレンブルク=シュヴェリーン公)
・ アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝)
・ アルブレヒト3世
・ アルブレヒト3世 (オーストリア公)
・ アルブレヒト3世 (ザクセン公)
・ アルブレヒト3世 (バイエルン公)
・ アルブレヒト3世 (ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アルブレヒト2世 (オーストリア公) : ウィキペディア日本語版
アルブレヒト2世 (オーストリア公)[あるぶれひと2せい]

アルブレヒト2世Albrecht II., 1298年12月12日 - 1358年8月16日)は、ハプスブルク家出身のオーストリア公(在位:1326年 - 1358年)。父はドイツ王アルブレヒト1世、母はケルンテン公マインハルトの娘エリーザベトで、兄にルドルフ3世(ボヘミアルドルフ1世)、ドイツ王フリードリヒ3世(美王)、オーストリア公レオポルト1世が、弟にオットー(陽気公)がいる。「賢公」(der Weise または der Lahme)と生前から渾名された名君で、領民から慕われた。政策としては、ルクセンブルク家ヴィッテルスバッハ家、そしてハプスブルク家の三つ巴の時機にあって、平和路線に沿った外交を行った。在位中に戦争は1回しか行わず、その1回の敗北でスイスが事実上の独立を果たすが、こだわらず内政に没頭し、ハプスブルク家が「オーストリア家」として基盤を固めるべく奔走した。
== 生涯 ==

=== 家督の相続まで ===
アルブレヒト2世はアルブレヒト1世の四男として生まれた。当時のドイツ諸侯は広大な教会領から上がる莫大な高禄を狙って、次男・三男を各地の司教や大修道院長に送り込むのに躍起になった。アルブレヒトもバッサウ司教に選出されたが、教皇ヨハネス22世1317年、理由は不明であるがアルブレヒトの司教就任を拒否した。アルブレヒトは聖界の道を断たれ、俗界に戻ることとなった。兄たちにとって厄介者となったアルブレヒトは、1324年にプフィルト伯爵家の女子相続人ヨハンナを娶ることとなった。プフィルト伯爵家は祖父ルドルフ1世の忠実な与党であったが、ハプスブルク家よりは格下であった。
アルブレヒトの3人の兄のうち、長兄ルドルフ1307年にすでに死去していたが、1326年レオポルトが、1330年フリードリヒ美王が相次いで死去した。兄たちの遺児に男子がいなかったため、アルブレヒトと弟のオットー陽気公がハプスブルク家領の共同統治者となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アルブレヒト2世 (オーストリア公)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.